華花でランチ |
宴会ネタを続けようと思いながら、さっそく脱線。 といっても、宴会もできる居酒屋でのランチですが。 11月にオープンしたばかりの湯田温泉の「華花」にランチに行ってきました。 予約していってかろうじて席があった人気ぶりです。 できたてほやほやってこともあるんでしょうが。 ![]() 月と兎のお向かいにあるって聞いて行ってみたら、串の弥七のあったところでした。 たしか串の弥七もここ1,2年くらいにオープンだったような気がします。 サイクル早すぎです。 ちなみに弥七にもランチに行ったことがありますが、いつ行っても「今日はやっていない」と言われ続け、とうとう食べる機会はありませんでした。 華花のランチはちょっとお値段お高め。 ![]() その中で一番安い花らんち(1280円)にしてみました。 ![]() 色々ちまちま食べられる感じです。 ![]() デザートは、紅茶かコーヒー付き。 寒い日にアイスはちょっと、と思ったけれど、サツマイモのアイスでおいしかったです。 支払いは席でお会計でした。 ちょっと面倒かなあ。 宴会は30人くらいの団体まで大丈夫みたいでした。 ただ、既に結構予約は入っているらしく、ご予約はお早めにってことでした。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ |
たつみで女子会 |
師走が近いせいでしょうか? ここのところ、アクセス解析に、クリスマスディナーだとか、宴会絡みのキーワードが入ってきています。 正直、もうディナーにお金を費やすような年齢でもありませんが、宴会絡みのネタ(写真)はまだまだ使い損ねて残っているもので、この際、利用しない手はないです。 ということで、今月初めに女子会をやった湯田温泉のたつみ。 ![]() まほらのお隣くらいだったかな?元は風月というお店でした。 風月は高いけどおいしいって聞いてましたが、使う機会がないまま、いつのまにやらお店自体が変わっちゃってました。 歩いていくつもりが、この日は出張があって時間ギリギリになってしまい、車で行ってみたら店の裏手に10台は停められるくらいの駐車場があって助かりました。 下戸で日頃も飲まないので、車で行っても全然問題なかったのでした。 ![]() ![]() 一番奥の部屋で、のびのび宴会。 のびのびしすぎて、 ![]() この日は、飲み放題に主役への花束込みで6000円の会費。 表にあった看板では夕食の会席料理が4200円からだったので、多分そのコースに飲み放題ってところでしょうか? 幹事じゃないのでイマイチ分からず。 ![]() ![]() 一般的なようでちょっと変わった素材も使いつつの和食でおいしかったです。 かなり満腹したところででてきたご飯は、鍋で炊いたウニ飯。 ![]() お焦げがいい感じでした。 ちょいとお値段はいいけど、お昼もやっているそうです。日曜定休です。
|
県庁のやまりんと天皇杯 |
天気のいい週末です。昼間は比較的暖かかったです。 でも、ほぼ1日仕事でしたけど。 ほとんど他人の仕事のしりぬぐいってとこがなんとも・・・ 23日も午前中に仕事。午後は気分転換に阿東に行ってトマトの収穫のお手伝い。 手伝いに行ったんだか邪魔しに行ったんだかはイマイチ分かりません。 仕事バタバタで、ブログ更新しそびれているうちに、これまた最近滞ってたチェーンソーアートやってるいとこのブログが久々に更新されてました。 県庁のロビーに、やまりんを作っておいているとのこと。 すでに11月中旬に見に行ってたんですが、すっかり載せそびれてました。 ![]() 国体の宣伝コーナーが2012年5月開催の植樹際に模様替え。ちょっと感慨深いです。 以前こちらにあったちょるる像からやまりん像へ ![]() チェーンソーだけで作ったとは思えないまん丸な出来栄え。今までの経験上、やすりで磨いたりとかしてないはずです。確認してないけど。 名前に製作中の写真も飾ってあって、いい宣伝をしていただいてます。 やまりん、まだまだ知名度薄いですが、ちょるる同様人気がでればいいんですけどね。 ちょうど11月中は、やっとのことで獲得した、国体の天皇杯・皇后杯も展示中。 こちらは受付横、ガードマン付きでの展示です。 ![]() 写真はOK。フラッシュはたかないようにとのガードマンさんの指示は、禁止ってわけじゃなくて、ガラスで反射しちゃうよという御配慮のようでした。 ![]() 天皇杯の下部部分では足りなくなって、台座に入ってました。 よその県より字が大きく見えたのは、「山口県」という字画のおかげのようでした。 山口新聞の記事によりますと、11月30日まで県庁で公開されて、その後は各地で巡回公開、終われば来年の岐阜国体での返還まで金庫で保管だそうです。
|
竹林の七賢ふたたびでひとりごはん |
職場で残業してたら、地震に遭遇。 これだけはっきりしたのは久しぶりだったもので、テレビを付けたものの、山口県は東部が震度3程度。 山口市内は1かせいぜい2程度だった模様。 このくらいであたふたしては、東日本の人に申し訳ないです。 ここのところ、帰りが遅いことがちょこちょこ。 先日、運動がてら徒歩で職場に行ったものの、帰りが遅くなり、旦那が飲み会だったこともあり、湯田温泉でひとりごはんにすることにしました。 予定していた湯田にあるプチレストラン(ここはブログ載せNG、昔雑誌の特集の取材に応じたら、一見さんのお客が雑誌に載ったメニューばかり頼んで常連さんに迷惑かけたから以降一切メディアには載せないそうです)に行きつく前に、たまたまドアが開いてた、以前宴会したことのある竹林の七賢さんに勢いで突入。 昨年夏に宿泊した栄屋さんのお向かいです。湯田温泉好きが高じてお店をだしたというマスターの話によりますと、元々の湯別当があった場所だとか。 ブログのネタにさせてもらってから、多分4,5年たってるんじゃないでしょうか。 前に宴会やってたときに、カウンターに一人で来てお好み焼き食べてた女性のお客さんがいたので、そういうのもありか、と入ったのでした。 ![]() 夕方からの雨もあってか、店内貸切状態。 お店の人には、旅行客と間違われちゃいました。 結構一人で食べにくる旅行者さんが多いようです。 ![]() 広島風お好み焼きもありかなあ、と思いつつ、店の前に説明がでていた、七賢焼き(900円)に挑戦。 マスター曰く、豚肉の入らない海鮮のお好み焼きを作りたかったんだとか。 ![]() 半熟卵に帆立にごま油風味と、なかなかオリジナルなお好み焼きでした。 ご飯も食べたいところでしたが、ちょいと一人用には量が多そうなので断念しました。 色々気になるメニューもありましたし、お客居なかったこともあり色々お店の人とお話したら山口話やオタク系な話で盛り上がれたもので、そのうちにまた行ってみたいものです。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ |
広くなった兎屋でランチ(防府市) |
日曜日のじばさんフェア行き。 お昼は会場で防府で売り出し中のB級グルメ、みそ焼きマイマイ初食。 ・・・ん~、普通に焼きうどんっぽかったかな? 店ごとに具や味が違うらしいので、もう2,3カ所食べてみないと特徴が分からないような。 個人的には、うどんよりそば派。 ということで、防府でよく行くのは、防府天満宮近くの兎屋。 じばさんフェアの1週間前に、1,2ヶ月ぶりに行ってきました。 お向かいの旧兄部家は ![]() 和菓子の塩埜さんは、どこかで営業を再開されているのでしょうか? さて、兎屋さんはというと、なんだかこないだ来た時と違ってます。 なんと、リフォームされて隣のお店(多分閉店していた)と一緒になってました。 ![]() ![]() アフター部分は、吹き抜けで平屋造り。元からあったところの2階から眺められる構造っぽかったです。 ビフォーはこちら。 メニューの方は変わらずのようです。 ![]() ここのところ、行くたびに違うメニューに挑戦。 本日は天せいろの一番安いの(780円)にそばの実ご飯と山芋とろろと小鉢の兎屋セット(300円)付き。 ![]() 天ぷら用のつゆと蕎麦のつゆがきちんと分けてあるのがうれしいです。 天ぷらは小海老と野菜ってことでしたが、普通サイズの海老天2本に野菜も複数。もしかして1つ上のが間違って出たのかと思いましたが、レジで確認したら間違いではありませんでした。 ってことは、1つ上の「大エビ」ってどのくらいの大きさだったんでしょう? ごはんが蕎麦の実入りだったのかイマイチ疑問でしたが、おいしかったです。 後から来たお客さんがたは、新しい玄関から近い新築(?)部分から埋めてたようなので、一人でもカウンター席で気兼ねなく食事できました。 ・・・って、少々のひとりご飯は平気な体質になってしまってますけどね。
|